In McDonalds

しがないサラリーマンのしがないブログ

ランニングマン1101

10km EペースからMペースで走った。 寒くなり、そこそこ遅めの心拍数で走っても タイムがあがるようになった。 とはいえ10月はあまり走れなかったので、結構メンタルはしんどい。

トレッドミルがつらい

雨ばかりなので、ジムで15km走をした。 トレッドミルで改めて気づくのは、普段の屋外のランニングでは、知らないうちに多くの視覚情報を処理しているということだ。 その点で、ランニングとドライブには共通するところがある。 ネットフリックスでデアデビル…

大人しくなることのリスク

一時期Headspaceで瞑想を一ヶ月ほど続けたが、やめてしまった。 理由は朝起きるのが辛いのと、大人しくなることのリスクを考えたからだ。 大人しくなって、このまま現状で、あるがままで満足できるようになるのは良いことだし それが心の平和であることもよ…

20171009

反省点 ・心に落ち着きがなく、布団にこもっていた。 ・やらなければいけないことに囚われ、逃避していた。 改善策 ・冷静になる機会を持つ ・次善の行動をとる。少なくとも読書でよする。

ランナーとライター

最近、自分の軸をランナーであることとライターであることにしようと考えている。 ランニングの影響は、走っているときに留まらない。 ランニングは走ってないときの生活習慣や考え方にも影響を及ぼす。 そう考えると、ランナーは一日中、一年中ランナーとい…

ランニングマン1001

今日は15kmをMペース心拍数で走破。 気温が下がったせいか、平均ペースはかなり向上した。 足に不調もないので、かなり気分がいい

外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か (岩波新書) 白井 恭弘

言語はルールで割り切れないという箇所が印象深いです。 学習者は文法的に合っていても、ナチュラルではない文章を作りがちであり、それを避けるために例文暗記が有効であるという。 例文暗記の効用を自然さから説明した文章は意外と見たことがなかったので…

ランニングとミニマルミュージックについて

フォームを意識してランニングをしていると、やがて身体が止まっているかのように感じます。 あたかも静止した状態で身体の力みやバランスを意識できるのです。 このような現象はミニマルミュージックにも通じるものがあります。 何度も同じビートを聴いてい…

物語 シンガポールの歴史 エリート開発主義国家の200年 (中公新書) 岩崎育夫

読書家はわかってることだと思いますが、世の中には良い新書と悪い新書があります。 これは良い新書です。

中国語について

語学の学習は結構すきで、英語はTOEIC950点以上を取ってます。 大学時代は第二外国語として中国語を選択し、更にはロシア語まで手を出したのですが、どれも身にならず。 しかし今年からは一念発起して中国語の勉強を再開しています。 中国語は私が勉強する最…

ランニングマン0919

10km Eペース走 ランニングについて、書くこと。 自分を分析して書き記すことは、まさにモンテーニュがエセーで実践したことです。 自分の身体の声を聴き、微調整を繰り返していくこと。 ここにランニングの楽しみがあるように思います。 今日は脱力を意識し…

ランニングマン0918

Eペースで10km走を目指したが暑くて撃沈。 今の戦略として、毎日Eペースで10km走っても辛くない体づくりを目標としてるが なかなかハムストリングスと大臀筋は疲労が溜まる。 この疲労感がなくなるくらいになればタイム志向の練習を取り入れてみようと思う。

ランニングは座学が9割

ランニングという趣味のなかで、走る時間というのはほんのわずかです。 ランニングを始めてから、スポーツというものがとても知的な行為であることを知りました。 とにかく考えることが必要です。 タイム向上の方法、怪我を防ぐためのフォーム、スケジューリ…

ランニング 7〜9月

7月から月200kmほど走るようになった。 距離がどうのこうのというものではないけど、ランニングが趣味になったとは言えるでしょう。 理論的にはみやすのんきさんの大転子シリーズと、ダニエルズさん、アドバンストさんが三本の支柱になりました。 これま…

Daniels' Running Formula-3rd Edition - Jack Daniels

いわずと知れたダニエルズさんの名著。 Training should be rewarding.という名言。 黄色のハイライト | 位置: 105 Thinking of rest as part of training, as opposed to resting in order to avoid training オレンジ色のハイライト | 位置: 121 important…

ゴミメディアが流行るのは、ゴミでも読まずにいられない情報依存症が量産されたから。

弊誌のあるスタッフが「バズ」という現象についてうまいことを言っていた。記事が食べ物だとするなら、いま「読まれる記事」は、とにかく「のどごし勝負」だと言うのだ。栄養価でも、味でもなく、ただひたすら「のどごし」のいいもの。それだけが読まれ、消…

【読書メモ】井筒俊彦「意識と本質Ⅰ」

私にとって「本質的思考」を否定できるという発見は、私の人生をかなり生きやすくしてきたと思います。その意味で、この『意識と本質』という本は、私を救った実践的な哲学書と言えます。 また、本質の否定という思考は、私が触れてきた社会学の背景にある思…

なぜ動画を見るのは楽で、読書はストレスなのか(小説を除く)

私にとって、読書の苦しみ、というよりも文章を読む苦しみの大きな理由は、没頭できないことです。 私は、読書をするだけの集中力がないときは、ついつい動画を見てしまう癖があります。これは単に読書が一定の集中力を要するからという理由だけではないよう…

【読書メモ】エドワード・W・サイード『知識人とは何か』

知識人とは何か (平凡社ライブラリー) 作者: エドワード・W.サイード,Edward W. Said,大橋洋一 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 1998/03 メディア: 単行本 購入: 7人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (89件) を見る サイードのいうアマチュアとは、組…

アマチュア知識人論

アマチュア知識人論 私は学問を職業にしなかった人間である。そのような人間にとって、大学を卒業した後に学問と関わっていくことは困難である。もちろん本を読むことはできる。アマゾンでマニアックな本も買える。問題は、いかにアウトプットをするかである…

岩波新書『私の読書法』

私の読書法 (岩波新書 青版 397) 作者: 大内兵衛 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1960/10/20 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (11件) を見る 清水幾太郎の「主観主義的読書法」が一番よかった。要点をまとめると以下の通り…

知的訓練を強制する圧力は如何にして可能か

人は学校を離れてどうやって学べるか。いや、むしろ人は如何に学校を離れつつも知的生産を行えるか。それが問題である。さもなくば知的生産は個々人の強い動機や性格に強く依存することになる。教育を受けた人間をより知的生産へと向かわせる圧力を設計しな…

The Autobiography of BENJAMIN FRANKLIN

The Autobiography of Benjamin Franklin (Dover Thrift Editions)作者: Benjamin Franklin,Dover Thrift Editions出版社/メーカー: Dover Publications発売日: 1996/06/07メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る…

自省録/マルクス・アウレリウス・アントニヌス

あたかも一万年も生きるかのように行動するな 。不可避のものが君の上にかかっている 。生きているうちに 、許されている間に 、善き人たれ 。

知的生活/P・Gハマトン

知的生活 (講談社学術文庫)作者: 渡部昇一,下谷和幸,P・G・ハマトン出版社/メーカー: 講談社発売日: 1991/09/06メディア: 文庫 クリック: 25回この商品を含むブログ (10件) を見る 知識と技能 「通読」という読書の形態は、我々に重くのしかかる観念である…